いきなりドキッとするタイトルになっていますが、当サイトの事ではありませんョ。
実はこういった警告が表示されているホームページはたくさん存在するのです。
みなさん、気づいていないだけかもしれません。
「え? どこに表示されるの?」
と、思っている方のために、保護されて“いる”ホームページ、保護されて“いない”ホームページの見分け方をご説明します。
ホームページを持っている方、あるいは、これからホームページを開設しようと思っている方向けにお話しますが、それ以外の方でも個人情報を守るうえで参考になる(たぶん)と思いますので一読いただければ幸いです。
まずは保護されているホームページからご紹介します。
下の図をご覧ください。
これは、ホームページを閲覧するためのブラウザ「Google Chrome(上)」と「Microsoft Edge(下)」のURL表示部分です。
保護されているホームページの場合は四角で囲った部分に南京錠「」マークが表示されています。
この南京錠をクリックすると次のような表示がポップアップされます。
「この接続は保護されています」とグリーンで表示されています。
さらに、
”お客様がこのサイトに送信した情報(パスワード、クレジットカード番号など)が第三者に見られることはありません。”
と表示され、このホームページが安全であることを証明しています。
※ブラウザの種類やバージョンにより表示が異なります。
保護されていないホームページの場合は下図のような表示になります。
四角で囲んだ部分にインフォメーション「」マークが表示されていると思います。
「Google Chrome(上)」の場合は「保護されていない通信」とまで表示されています。
セキュリティーに問題があるホームページに表示されるマークです。
あなたが見ているホームページは表示されていませんか?
このマークをクリックすると・・
「このサイトへの接続は保護されていません」と赤で表示されています。
さらに、
”このサイトでは機密情報(パスワード、クレジットカードなど)を入力しないでください。悪意のあるユーザーに情報が盗まれる恐れがあります。”
と表示され、警告していることが分かります。
※ブラウザの種類やバージョンにより表示が異なります。
画像は「Google Chrome」のPC版で表示していますが、スマートフォン(Android系)でも同じような表示を見ることが出来ます。
iPhoneの場合はブラウザを「Google Chrome」アプリに変更して見てみてください。
実は、インフォメーション「」マークや、南京錠「」マークの他に見分ける方法があります。
それは、URLで見分ける方法です。
セキュリティーで保護されているホームページはURLの最初が異なります。
〇保護されているホームページ
https://www.example.com
〇保護されていないホームページ
http://www.example.com
「https://~」から始まるホームページが「保護されているホームページ」です。
以前は「http://~」が普通でしたが現在では「保護されていないホームページ」となります。
ちなみに、「https」の「s」は、「Secure(セキュア)」という単語の頭文字で、「安全・安心だよ」という意味をもっています。
なぜ、このような表示がされるようになったかというと、Googleが推奨するセキュリティー対策にあります。
今はホームページ上で個人情報を入力するのは当たり前になってきました。
しかし、悪意ある第三者への情報漏洩やホームページの改ざん等も多発しています。
たとえば、デジタルコンテンツの販売で有名な「DLmarket」というサイト。
ここは、外部からの不正アクセスよるクレジットカード情報の漏洩が発覚し大問題となりました。
〇「DLmarket」におけるサービス終了に関するお知らせ(2019年4月現在)
以前は、入力フォームのあるページのみにセキュリティーがかかっていれば”安全”とされていましたが、それだけでは危険だという事が分かってきました。
ホームページ自体が改ざんされてしまったり、ウィルスなどに感染してしまうのを防ぐため、ホームページ全体にセキュリティーをかけることをGoogleでは推奨しているのです。
そのため、Googleは2018年7月からセキュリティーが施されていないホームページについて、上で述べたようなマークと警告を表示するようになったのです。
現在の「Google Chrome」ブラウザでは、保護されていないホームページの入力フォームに何かを入力しようとするとさらに警告が変わります。
Googleでは、このような表示方法について解説もしています。
〇Chrome Blog
進化するChromeのセキュリティ指標
このことはまだまだ世間に浸透しておらず、多くの人は気づいていません。
しかし、やがて広く周知され人々が関心を持った時、ホームページの表示・警告を見た閲覧者は警戒をし、お問い合わせフォーム等での個人情報の入力をためらうことでしょう。
もし、あなたがホームページを所有している場合はインフォメーション「」マークや「URL」をチェックしてみてください。
保護されていない場合は、ホームページの管理者に問い合わせて改善してもらうことをお勧めします。
警告が出るからといって「そのすべてのホームページへのアクセスが危険だ」という訳ではありませんが今後の為にも早めに直してしまいましょう。
ホームページを開設するにあたって、Google推奨のセキュリティー対策はしっかりと施すことが大事になってきます。
お客様が安心して閲覧や問い合わせができるホームページを作りましょう。
また、セキュリティーの面はもちろんですが、Googleはこのセキュリティー対策を「優先事項」としています。
〇ウェブマスター向け公式ブログ
HTTPS をランキング シグナルに使用します
つまり、Googleの検索結果へ影響が出てくるという事です。
対策を施さないと警告を付けてしまうぐらいですからGoogleを怒らせてはいけませんねw
どこか制作会社へホームページを依頼したいとお考えの方は、このGoogle推奨のセキュリティー対策がしっかり出来ているところか、否かをチェックするとよいと思います。
ホームページ制作会社の自社サイト、あるいは「制作事例」のホームページをいくつか見て、今回説明した警告が出ていないか。
また、その会社でGoogleが警告を付け始める前、つまり、2018年7月「以前」に制作した、顧客のホームページはセキュリティーの改善がされているのか。
サーバー保守など月々のサポートも行っている場合、契約にもよりますが、ホームページは「作って公開して終わり」ではないと思います。
もし、2018年7月「以前」に制作したホームページが改善されていないという場合は、サポートが・・
「セキュリティー対策」「SEO対策」を宣伝しているのに、その自社サイトや制作した顧客のホームページに警告が出ていたら不安になりますよネ。
Google推奨のセキュリティー対策をしっかり行っているか、否か、制作会社を選ぶ際のひとつの目安となるでしょう。
「あっとみむず」ではGoogle推奨のセキュリティーもバッチリ施しています!
ホームページ開設についてご質問がございましたら気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら!